日本はなぜ周波数が2種類あるのか?
釣りとは全く関係ないっす(笑
皆さん、おおざっぱに見て、西日本と東日本で
なぜ周波数が違う?って考えたことないですか?
周波数が違うってことは、発電機が異なる(回転数)
なぜ2種類あるのか?
昔、東京にあった電力会社が導入した発電機が
ドイツ シーメンスから輸入してきた機種。
関西にあった電力会社が導入した発電機が
アメリカ GEから輸入してきた機種。
戦後の高度成長により、統一化の動きが途絶えてしまい、
今更どうしようもなくなってしまいました。
一つの国で周波数が異なるのは、日本ぐらいといってもよいくらい。
一般家庭での電気製品は、ほとんどがどちらの周波数で
使用できるものになっていますが、工業製品は
そういうわけにはいきません。
西日本の余剰電力を、送ることもできないもどかしさ。
まずは停電をなくすための電力確保を急いでもらわないと!